-
尾崎人形 おうちで絵付け体験 『おすもうさん』
¥1,320
SOLD OUT
人気のある尾崎人形の絵付けのワークショップをご家庭でも楽しめるよう、下地塗装までを済ませた尾崎人形を「すずめ」と「お相撲さん」の2種類ご用意しました。 ・・・ おすもうさんは、その表情や体形に惹かれて購入される方が後を絶たない人気の土笛人形です。 もともと、お相撲さんは四股を踏んで大地を踏みしめて、自然の災いを退けてくれるありがたい神様でした。 今でこそ、まるでぬいぐるみのように女性から「かわいい~♡」などと言われていますが、本来、とても尊い存在でその人形は縁起物とされてきました。 人型の尾崎人形は自立しないものが多いのですが、お相撲さんだけは自立して大地を踏みしめて厄を払ってくれます。 ・・・ 伝統的な尾崎人形は、基本は赤・青・黄の3色を使いますが、自由な想像力であなただけの人形を完成させてください。 尾崎人形は、とてもおおらかで素朴な絵付けが特徴です。 あまり細かいことは気にせず、絵付けを楽しんでくださいね。 おうちでご用意いただくものは、絵具、筆、パレット(の代わりになるもの)と水。 絵具は市販の水彩絵具でもOKですが、乾くと色落ちしにくくなるアクリル絵具がおススメです。 最近は、100円均一のお店でも買えるところがあるようですので、いろんな色で絵付けにチャレンジしてみてください。 用意がめんどう!という方は、下記の佐賀一品堂さんのショップで人形と絵具や筆などがセットになった絵付け体験キットが購入できますのでご覧ください。 【佐賀一品堂】絵具や筆がセットになった体験キット https://sagaippindou.stores.jp/items/5eab7b9ebd217838424d29b5 ・・・・・・・ 尾崎人形 尾崎人形は佐賀県神埼町尾崎西分地区に伝わる焼き物の人形で佐賀県内陶磁器の中で最も歴史的に古く、元寇の役で捕虜として連れてこられたモンゴル兵が、この地域の人たちに病気になったときに手厚く看病されたお礼に焼き物の技術を教えたのが始まりともいわれています。 土のぬくもりを感じさせる佐賀の伝統玩具で、テテップゥと呼ばれる鳩笛がその代名詞となっています。素朴な笛の音色にはなんとなく哀愁を感じ、現在でも広く親しまれています。 現在は唯一の作家である髙栁さんの手で、一つ一つ丁寧に作られています。 【注意点】 全て手作りのため、ひとつづつ多少ですが形・表情が違います。 material: 陶器(土笛) size: 40 x 30 x H100 mm creator: 高柳政廣 ・・・・・・・
-
尾崎人形 おうちで絵付け体験 『すずめ』
¥1,100
SOLD OUT
人気のある尾崎人形の絵付けのワークショップをご家庭でも楽しめるよう、下地塗装までを済ませた尾崎人形を「すずめ」と「お相撲さん」の2種類ご用意しました。 ・・・ 丸っこくて愛らしい「すずめ」は尾崎人形のなかでもとても人気のある土笛人形です。 冬にふっくらとした姿になるスズメは「福良」「福来」という文字を充てて、「良い福をもたらす」「福が来る」鳥として縁起ものとされています。 また、厄をついばみ厄を除け、災難を食べつくして家内安全をもたらす鳥でもあります。 その他、子孫繁栄や五穀豊穣の象徴だったり、とにかく縁起のかたまりのような鳥なんです。 ・・・ 伝統的な尾崎人形は、基本は赤・青・黄の3色を使いますが、自由な想像力であなただけの人形を完成させてください。 尾崎人形は、とてもおおらかで素朴な絵付けが特徴です。 あまり細かいことは気にせず、絵付けを楽しんでくださいね。 おうちでご用意いただくものは、絵具、筆、パレット(の代わりになるもの)と水。 絵具は市販の水彩絵具でもOKですが、乾くと色落ちしにくくなるアクリル絵具がおススメです。 最近は、100円均一のお店でも買えるところがあるようですので、いろんな色で絵付けにチャレンジしてみてください。 用意がめんどう!という方は、下記の佐賀一品堂さんのショップで人形と絵具や筆などがセットになった絵付け体験キットが購入できますのでご覧ください。 【佐賀一品堂】絵具や筆がセットになった体験キット https://sagaippindou.stores.jp/items/5eab7b9ebd217838424d29b5 ・・・・・・・ 尾崎人形 尾崎人形は佐賀県神埼町尾崎西分地区に伝わる焼き物の人形で佐賀県内陶磁器の中で最も歴史的に古く、元寇の役で捕虜として連れてこられたモンゴル兵が、この地域の人たちに病気になったときに手厚く看病されたお礼に焼き物の技術を教えたのが始まりともいわれています。 土のぬくもりを感じさせる佐賀の伝統玩具で、テテップゥと呼ばれる鳩笛がその代名詞となっています。素朴な笛の音色にはなんとなく哀愁を感じ、現在でも広く親しまれています。 現在は唯一の作家である髙栁さんの手で、一つ一つ丁寧に作られています。 【注意点】 全て手作りのため、ひとつづつ多少ですが形・表情が違います。 material: 陶器(土笛) size: 38 x 68 x H50 mm creator: 高柳政廣 ・・・・・・・
-
旅する石鹸
¥1,100
あなたと一緒に旅する石鹸 兵庫県の老舗『丸菱石鹸』のこだわりの無添加の石鹸をそのままに、持ち運びにも邪魔にならないようコンパクトにした携帯用の石鹸シリーズです。 一粒が全身を洗って少し残る程度の大きさで、鞄にポイと詰め込めば、旅がよりいっそうワクワク楽しく感じられる。そんな旅のアイテムです。 見かけの可愛らしさだけではない、天然成分にこだわった身体にやさしい本格派。 火を使わず自然の反応熱のみでじっくりと時間を掛けて鹸化させる「冷製鹸化法・コールドプロセス」で焚き上げ、乾燥もゆっくりと自然乾燥で熟成・乾燥仕上げをするという方法で石鹸を作っています。 そのため出来上がりまで90日以上かかる時もあります。 ゆっくりと時間をかけ焚き上げ、さらにじっくり自然乾燥させた石鹸には、原料油が持っている天然保湿成分やビタミンなどが豊富に含まれています。 洗い上がりもしっとりと格別なものに感じられると思います。 旅先でも安心してお使い頂けるよう、防腐剤など品質安定剤、化学香料・色素などを一切使用せず、食品原料のみを使用した無添加石鹸にこだわりました。 【ご使用方法】 通常の石鹸と同じようにご使用ください。泡立てネットが無くても豊富に泡立ちますが、ネットをご使用していただくことで、さらにクリーミーに泡立ちます。それぞれ異なる泡立ちをお楽しみいただけます。 【バリエーション】 |やぎミルク| 天然の草や野菜で元気に育てられた山羊の新鮮なミルクだけを使用しています。山羊の乳はラクトフェリンが多く含まれ人間の母乳に近くアレルギーを起し難いといわれており、天然の保湿成分グリセリンを多く含む為、優しくしっとりと洗い上がります。クリームのようなキメの細かい泡立ちで、優しい洗い上がり感です。香料等を入れておりませんので無香料です。石鹸の匂いもほとんどありません。 |はちみつ| 国産天然のハチミツを贅沢に配合しています。ハチミツの主成分の果糖は天然の保湿成分であり、さらには美肌効果のあるとされるビタミンやミネラルも多く含まれています。 天然の保湿成分グリセリンを多く含む石鹸になっています。その為優しくしっとりと洗い上がります。はちみつのまるでお菓子のようなやさしくて甘い香りがお肌をやさしく洗い上げてくれます。 |ラベンダー| 天然ラベンダー油に含まれる酢酸リナリルは痛みを和らげ神経を鎮静させると言われています。またラベンダーの香りは体をリラックスさせて頭痛を和らげたり良質な睡眠に導く香りとして認知されています。就寝前の入浴にぜひお使い頂きたい石鹸です。天然のラベンダー末、ラベンダー油を配合し自然な香りです美容オイルたっぷりのしっとり系の贅沢配合でやさしい泡と柔らかな使用感をお楽しみいただけます。 |さくら| 春はもちろん汗をかく季節など一年を通して人気の石鹸です。天然のさくら葉のエキスと、クレンジングできる天然成分の泥(赤土)の微粉末を配合しました。天然の赤土が毛穴の汚れまでさっぱり落としつるつるの洗い上がりに。香りは化学香料ではない天然の桜の香りをお楽しみいただけます。春らしいふんわりとやさしいさくらの香りと、柔らかな洗い上がりをお楽しみください。 |神戸の酒| 260年の歴史を誇る灘の老舗酒蔵「福寿酒造」のこだわりの純米大吟醸を配合しました。酒蔵の杜氏の手が白くすべすべしているのはお酒に含まれる美肌成分アミノ酸のおかげだと言われています。オレイン酸を豊富に含む五島列島の国産椿油やヒマシ油などの厳選素材を贅沢に配合。肌や髪に馴染みやすく潤いを与えるとされています。粘り気のあるもっちりとした泡で、しっとりの洗い上がりです。 |こめぬか| 丸菱石鹸のリピート率No.1の釜焚き米ぬか石鹸を 旅する石鹸のためにコールドプロセスのオリジナルレシピで新しく開発しました。米ぬかに豊富に含まれるγ(ガンマ)オリザノールは、シミの原因となる酵素の活性を抑えたり紫外線を防止したりする美白成分であると言われ医療品としても使用されています。さらに老化した角質を取り除いたり血行を良くしたり皮膚を保護したりするとして美容においても注目されています。 マテリアル |化粧石鹸(枠練) 作り手 |丸菱石鹸(兵庫) 販売 |五八PRODUCTS パッケージ |9×4.5×2cm 〈企画|プロダクトデザイン|パッケージデザイン〉 ・・・・・ 丸菱石鹸 丸菱石鹸は神戸の小さなせっけん工場から始まり、今年で創業60年を迎えます。天然のこだわりの原料を丸ごと焚き上げ、防腐剤など品質安定剤、化学香料、化学色素など使用しない製法の無添加製法で、お肌にやさしい石鹸を作り続けています。長期間自然乾燥・熟成させた石鹸は人間と同じようにそれぞれに色の変化や形のひずみなど微妙な違いが出てきます。そのため1つ1つの商品を目で確認する必要があり、機械での包装ではなく全て手作業で包装しています。全ての商品を手作業できちんと確認しながら包装することによってより確かなものをお客様にお届けしたい、との気持ちを込めています。お風呂などの排水も自然分解されやすい天然素材にこだわり、ご使用いただいた後も環境にやさしい商品を目指しています。
-
はなぶんこ
¥3,850
大切な本たちのためにしてあげられることはないかな? 本棚に花を一輪。 文庫本のような一輪挿しです。 本棚に花を一輪挿すだけで、静かだった本棚に優しい空気が流れ始めます。 仕切りやインデックス、もちろん普通の花瓶としても使用できます。パッケージが本のカバーのようなデザインになっているので、パッケージをしたまま本棚やデスクの上に仕舞っておくこともできます。 ・・・・・・・・・・ 通常の焼き物の多くは丸いカタチをしています。これは焼き釜の中で収縮やゆがみが発生するため。そのため四角い形の磁器を作るのはとても難しいのです。その上、このはなぶんこのように四角く縦に長い自立する形状を作るのは至難の業です。 シャープなエッジと真っ直ぐのラインをもった「はなぶんこ」の美しいカタチは、肥前吉田の腕の良い職人の技術力と真ん中に穴の開いたデザインがなせる業です。そして熊本・天草の上質な陶石を使った透きとおるような白さは、そのかたちの持つ緊張感をより一層引き立てます。 真ん中に空いた穴は、お水を入れて持ち運ぶときに指をひっかけて安定して持ち運ぶのに役立ちます。そしてもう一つ大事な役割があります。首の長かったり花が大きく重心が高いために倒れてしまうような花を活けても、その何中の穴が引っかかりになってストッパーの役割をすることで安定して倒れません。そしてもう一つ、この穴があることで「はなぶんこ」を四角く焼き上げることができるのです。 ・・・・・・・・・・ カラーバリエーションとして”瑠璃”が増えました。 透明感のある深い紺色の釉薬が白とは違った緊張感のある雰囲気を出しています。 マテリアル |磁器・肥前吉田焼 作り手 |224porcelain (佐賀・嬉野) バリエーション|白・瑠璃 サイズ |幅10.5×高さ14.8×厚さ2.7cm 〈プロダクトデザイン|パッケージデザイン〉
-
うるみ名刺入れ
¥4,175
越前漆器 伝統工芸品である越前漆器の産地、越前には『越前和紙』というもう一つの長い歴史を持つ伝統工芸品があります。 その越前和紙の持つ『切る』『折る』という加工性の良さと、天然の樹脂である漆の強度と耐久性を組み合わせ、越前らしい素材として『うるみ』は生み出されました。 和紙の質感を残しながらも滑らかでしっかりとした肌触りのなかに、一つ一つ手作りされる手のぬくもりも感じられます。 和紙という事で頼り無げですが、漆を塗ることで実はしっかりとした強度を持ち、ちょっと引っ掻いたくらいでは傷つきません。 漆を熟知した塗師の技術力と、長い歴史の中で越前の人々が生み出してきた伝統の賜物です。 ・ 出来るだけ永く使って頂けるようシンプルなマッチ箱のような形と構造にしたことで、コンパクトな普段使いの漆の道具になりました。 漆のカバーから箱を引っ張り出して、裏の穴から名刺を持ち上げて取り出す仕組みです。 箱にはしっとりと手に馴染みやすい国産の檜を使用しています。 一つ一つ全てが手作りで天然の素材を使用していますので、漆や木の色が商品毎に異なりますが、それは天然素材である証拠です。 二つと無い個性として、違いをお楽しみください。 マテリアル | 越前和紙・漆・檜 カラー | 朱・緑・茄紺・生漆 サイズ | L100×W64×H11 mm 作り手 | 漆琳堂